ストンリバーの日記

「詰将棋パラダイス」同人作家が語る将棋一般ブログ

詰パラ7月号<小学校選題の言葉>補遺

詰パラ7月号で私が担当する小学校の選題の言葉として次のようなことを記述した。
「 詰パラの担当は5年ぐらいが望ましいとの持論を持っている。2,3年では短すぎるし、5年あれば自分が思っていることがほぼ展開できる。それを過ぎるとややもすればマンネリ気味に陥る。30代の頃、ヤン詰を8年半務めた経験から云えることである。次代を育てるのも大事。人生は廻り持ちであるから。今期末を持って私は去る」である。


 今年で丸5年担当したことになるが、担当継続に支障をきたすようなことが生じたわけでもなく、とりわけて家庭の事情等で継続困難になったわけでもない。元気でいる間は続けたい意欲は一方で十分持ち合わせているのだが、下記の理由により勇退することにした。


 詰パラ誌の中長期的視点にたった将来のためには、この担当業務というのはできるだけ若手の書き手(担当)を育てておいた方が良いと常々そう思っている。そのような経験を積むことによって、やがて数十年後には再び詰パラ誌のために活躍してくれることができるのである(ちょうど、私が30代で経験して、再び帰ってきたように)。全国の詰パラ会員の中には担当をやってみたいと思う方は少なからずいるはずである。そういった意欲のある人に手を差し伸べることも大切なことであり、そういった方へ速やかにバトンタッチしたいのである。


 話しを少し昭和40年代に戻そう。当時、詰パラは編集部が名古屋市にあり、ワンマン鶴田諸兄氏が一手にあらゆることをこなされていた。各学校の担当者の決め方も10代、20代の方をよく登用され、特に担当をやらせてくださいと云ってきた若手をまず拒むことはなかった。これはどんなことにも通じると思うのだが、やってみないかと云われるよりは、やらせてくださいと云うほうが物事はうまく行くケースが多いものだ。それは情熱と責任感でもって成し遂げようとするからである。当時私が30代前半で詰パラ会員歴10年未満で且つ詰パラ入選歴も一桁であった頃、ヤン詰の担当をさせてくださいと自ら手を挙げたところ、鶴田氏は実力のほどもよく分からないであったであろう私の申し出に対して、快く応じられて、あなたの好きなようにして良い、増ページにも対応するとまでおっしゃられた。そこでヤン詰を従来より2ページ増やし、おまけに「詰将棋入門」というコーナーを30ヶ月間にわたって連載記事を書いた。今にして思えば、背伸びしたも同然でよく続けられたものだと今では懐かしさだけが残る。


 昭和50年代に詰パラの担当をしていたころは投稿作品の検討に一苦労したものである。一度、不詰作を選題したときは読者の非難を浴びて、自虐的になったりしたこともあった。PCソフトの進歩で楽になった部分があるにせよ、詰パラの担当継続を支えているのは、ひとえに詰将棋に対する愛情そのものである。この思いは現在の詰パラ担当者全員の共通した認識でもあろう。


 現代はインターネットが普及した情報化社会である。詰将棋関連でブログなどで活躍する人も多い。そういった意味では編集部としても詰パラ担当の適任者を客観的に探しやすい環境にある。また、担当を引き受けた人も前述したようにPCソフトの進歩により投稿作品の余詰等で泣かされることは一昔前に比べたら随分楽になったであろう。どうか良き方向へ進んで行ってほしいと切に願う。以上、私の詰パラに対する思い、担当事務の在り方など私の考え方の一端を述べさせていただきました。

アマ竜王戦優勝祝賀会

<急告>

6月22・23日に開催された第26回アマ竜王戦全国大会で長崎県代表の伊ヶ崎博五段が初優勝されました。

下記のとおり、祝賀会を開催いたします。

日時:平成25年6月30日(日)PM6〜

場所:三菱記念会館(JR長崎駅or浦上駅より徒歩15分)

申込先:江崎(日本将棋連盟長崎支部長)
    TEL 095−878−7075 あて 27日(木)までに。

福岡の将棋事情(後編)ほか

1 福岡の将棋事情(後編)

福岡将棋会館の指導棋士・関口武史四段による標記の特別リポート・下が週刊将棋6月12日号に掲載されたので紹介いたします。


2 菅井五段の中飛車講座

 今週の週刊将棋にはもう一つの注目記事がある。それは菅井五段による見開き2ページの「プロの常識教えます」(中飛車で中央突破)である。
 問答形式のひとつに、Q:対先手中飛車には相振り飛車が有力って本当? この答えに「相手が居飛車党の場合は、相振り飛車を誘うために中飛車を選ぶ、という戦い方もある」すなわち、居飛車党に不慣れな振り飛車を選ばせたと云えると答えている。確かに相振りにおける中飛車は指しにくい面もあるが、相手にとっても不慣れな作戦を採ったというマイナス面もあるでしょうということなのである。

 私は2011.8.1付けブログで「先手56歩からの中飛車vs振り飛車」というタイトルで記事を書いている。私はかなりのプロ相振り将棋の棋譜を収集しているが、そのうち、中飛車絡みの相振りが約120局あり、これを中飛車側からみると対戦成績が54勝66敗で5割に届いていない。相振り得意の棋士からすると、また違うデータが出るのかも知れないが、私自身は初手56歩から中飛車を目指す指し方はあまり積極的に指す方ではない。お互いの飛車を振る位置をはじめとして、相振り飛車にはまだまだ未開拓の分野が多い。


3 本日の詰将棋:17手詰

映像で見る将棋大賞

第40回になる将棋大賞については既に将棋世界6月号にて、その選考会の模様や(123ページ〜)、最優秀棋士賞を受けた渡辺竜王のインタビュー記事(24ページ〜)など関連の記事が詳細に載っていることは将棋フアン周知のことである。

次に紹介するのは平成25年4月15日におこなわれた将棋大賞授賞式の模様である。
各賞を受賞された棋士への表彰状の授与、渡辺明竜王の謝辞挨拶などで構成されている。

準備着々、長崎しおかぜ総文祭

長崎県庁の広報誌「県民だより」6月号に「2013長崎しおかぜ総文祭」の特集記事が組まれた。
囲碁将棋を始め24部門あるが、今回は各部門の紹介はほとんどなかった。
来月号で将棋の紹介記事が掲載されたら、このブログでも広報したい。



第54期王位戦開催日程決まる

第54期王位戦の挑戦者決定戦が5月29日に佐藤康光9段と行方尚史8段の間でおこなわれ、行方8段が勝ち、タイトル戦初登場となった。それを受けて、羽生王位との王位戦7番勝負の日程が公表された。


第1局 7月10・11日(水・木)  銀波荘(愛知県)
第2局 7月23・24日(火・水)  中の坊瑞苑(神戸市)
第3局 7月29・30日(月・火)  層雲峡朝陽亭(北海道)
第4局 8月8・9日(木・金)   ホテル日航福岡(福岡市)
第5局 8月27・28日(火・水)  渭水苑(徳島市
第6局 9月11・12日(水・木)  陣屋(神奈川県)
第7局 9月25・26日(水・木)  陣屋(神奈川県)


第4局が福岡市で開催される。(JR博多駅近く、アクセス抜群)

平成15年から平成24年までの過去10年間の対局場所を調べてみたら九州で必ず一局が組まれている。

昨年の第3局の長崎市を除けば全て第4局が九州開催である。

10回の県別内訳をみると福岡県5件、長崎県4件、佐賀県1件である。長崎が多いのは深浦康市9段の活躍によるところが大きい。7番勝負がストレートで終わっても必ず開催される第4局以内に組まれていることも九州の将棋フアンにとってはうれしいところである。

北九州将棋フエステイバル・補遺

今年の3月23・24日に小倉で開催された第21回北九州ハイビジョン将棋フエステイバルについては、私も行ってきたのでその内容については私のブログ(3月26日付)にて紹介していたところです。


そのイベントのプログラムの一つとして「永世名人対談」というのがあった。森内俊之名人と谷川浩司九段の対談が島朗九段の司会進行でおこなわれた。


この時の模様を日本将棋連盟がYouTubeで4回に分けて立ち上げているので九州の将棋フアンのために、このブログでもアップしておきたい。
対談時間はトータルで約57分である。対談内容は新鮮な話題も多く聴いていてあきないと個人的に思う。


対談の後半部分で島九段の「棋士のピークの年代はいつごろと思いますか」という質問に対して森内名人は「25歳から35歳の間」と応え、谷川九段は「29歳」と応えた。ともに、考え方の根底に記憶力というテーマがある。谷川九段の場合、そのころタイトルが4冠だったし、特に詰将棋に関連して彼は次のように述べている。「そのころが一番、一桁の詰将棋を解くのがはやかった。詰将棋解答選手権というのがあり、何回か出て良かった時もあれば、悲惨だったときもあった。中編、長編は結構、経験が活きるので40代でも勝負ができるかなという感じだが、短編は若い人には勝てないなという感じがいたします。」・・・詰キストはやはり詰将棋の話しにアンテナが向くものである。